新台入替の日は
前日からチラシやポスター
のぼりなどを使って
大きく宣伝しているお店が多いです。
その影響か
新台入替日はアツいのか?
といった類の質問が多いので
新台についてお話させていただきたいと思います。
新台の設定は?

画像引用元:https://chonborista.com
一般的に言えば
新台入替初日の新台は
設定状況はかなり厳しめです。
あって中間設定という感じです。
もちろん新台に力を入れるお店もあるので
一概には言えないですけど
根拠もない状態で無理に攻める必要は全くありません。
基本的にお店というのは
集客のために設定を使います。
設定を入れて出玉をアピールすることで
あのお店は出すお店だからまた来よう
と思ってもらうためです。
しかし新台入替日は
設定を使わずとも
たくさんの人が足を運んでくれます。
通常営業日に比べると
稼働率が高くなるため
低設定だったとしても誤爆する台が出て
全体的ににぎわっているように見えます。
それに加えて
新台入替日に朝早くから並んで
新台を打ちに来る方というのは
根っからのパチスロ好きか新台好きが多いです。
そういう方々は
今回の台は出るのか出ないのか?
面白いのか面白くないのか?
ということを気にしています。
新台を打ち終わり負けた場合
そのお店が出なくてダメだ
と考えるのではなく
あの新台は出ないからダメだ
という考えになりがちです。
つまりはお店に対してではなく
新台という台の出来上がりについて
否定的な感情を持つだけですので
それからもそのお店には通ってくれます。
だからこそ
還元する必要もないですし
コロコロ新台を打ちたい人が変わって
終日フル稼働になりやすいですので
設定を入れずともにぎわいます。
それなのにもかかわらず
新台入替は漠然とアツいと思っている人が多いです。
なぜ新台はアツいと思う人が多いのか
これは昔の名残りだと思います。
昔は1台1台の寿命が長く
数か月に一度しか新台入替がなかったので
新台入替はお祭り騒ぎのお店が多かった
という風に聞いたことがあります。
新台入替が少ないということは
それだけ新台を買う費用がかかりませんから
出費が減ります。
そして入替初日に出したとしても
その機種にどっぷりハマったお客さんが
リピーターになって毎日打ちに来てくれますから
余裕で回収できたはずです。
その時の感覚が残っていたり
新台入替はアツいという口コミを聞いて
根拠もないのに何となく
新台入替初日の新台はアツいという迷信が
一人歩きしてしまっているのだと思います。
今となっては
頻繁に新台入替を行い
その度に広告費や台の料金を
回収しないといけないので
大きく稼働が取れる初日は
お店側はチャンスになりやすいですよね。
周りに流されないことが大事
新台入替日は
いつも以上に人が多く
朝早くから並んでいる人もいます。
いつもと違う状況を見ると
今日はアツいんじゃないか?と思ってしまいますし
並んでいる人達を見ると
なぜか上手い人達に見えてしまいます。
僕が受験生の時に
受験会場にいる他校の生徒が
皆頭良さそうに見えたのと同じ感覚だと思います。
周りに流されると
自分のペースを乱されますし
周りに合わせてしまうことで
日本人特有の安心感に浸ってしまいます。
どうしても新台入替初日に
期待して打ちに行っちゃう人は
まずは初日に打ちにいかないことを
おすすめします。
初日は低設定であってもかなり稼働があり
回転数か回っていることが多いので
初日の新台のスランプグラフを
客観的に見てみると良いと思います。
冷静に見てみると
なんで全台こんなにキレイな右肩下がりなのに
皆打っているのだろう
と気づけることがあったりします。
逆に差枚がプラスで終わっている台が多ければ
次回の新台入替日から狙えるかもしれません。
しかし
新台は判別要素も完璧に揃っていないことが多く
高設定示唆や確定演出を逃してしまう可能性もあります。
稼働が高く狙い台が取れない可能性もありますし
相当な根拠がない限り
無理にリスクを取って新台を攻める必要もないと
僕は思いますね。